« ついに本が完成「そんな軽い命なら私にください」 | Main | 平成19年度「確かな学力向上プラン」について »

2007/07/24(火)

「 学 校 だ よ り 」 平成19年度 7月号

Posted by 校長 野口直人 at 6:04 午後
Edited on: 2007/10/19(金) 2:54 午後
Categories: 001_お知らせ, 002_校長より

「平成18年度 児童・生徒の学力向上を図るための調査」

   校長  野口 直人

 昨年度の1月16日、「平成18年度 児童・生徒の学力向上を図るための調査」が当時の小学校5年生と中学校2年生を対象に、東京都で一斉に行われました。

  先日、その結果について、各校に、資料が手渡されました。近日中に、生徒達に返却いたします。そして、学校としてのまとめは、8月1日までに、学校ホーム・ページに掲載されます。まだ、東京都や江戸川区の平均点より下回っていますが、だいぶ低かった数学が上がって来たし、教科によっては平均点に近付いたり、今後、期待出来るでしょう。

  この調査は、区の順位を争ったり、学校の順位を争ったりするものではありません。ある区では、この調査ではありませんでしたが、区独自の調査において、学校予算にもからむ競争を意識して、障害のある生徒の答案を抜いたり、前年度の問題で事前に何度も練習したりして、区での順位が相当上がったりしたそうです。

  生徒にとって大事なのは、点数自体でもなく、ましてや順位ではなく、教科毎にどんなことが苦手かを知り、その分野の学習に力を入れていくことなのです。学校としても、学校全体として、教科毎にどんなことが苦手かを知り、その分野の授業に力を入れていくことなのです。

どうぞ、8月1日以降の学校ホーム・ページをご覧になって、3年生につきましては、返却された自分の答案と見比べてみてください。

 また、教科毎の調査(テスト)とともに、次のような調査も行い、結果がまとめられました。

(1) 授業の楽しさ・内容理解に関する意識

◎ 各教科とも「楽しい」「少し楽しい」と答えた生徒の平均正答率は、「あまり楽しくない」「楽しくない」と答えた生徒の平均正答率よりも高い。

◎ 各教科とも「よく分かる」「どちらかといえば分かる」と答えたグループの平均正答率は、「どちらかといえば分からない」, 「ほとんど分からない」と答えたグループの平均正答率よりも高い。

(2) 授業の内容が分かる要因について

◎ どの教科においても比較的多く選ばれている要因として以下のものがあげられる。  

  ・教師の姿勢に関するもの・・・・・・「先生の教え方が丁寧」

・学習方法等に関するもの・・・・・「自分で調べたり、考えたり、体験したりする授業」「授業中に繰り返し学習する時間のある授業」

(3) 生活面や行動面等について

①読書量について

◎ 1日に「1~2時間」の読書をする生徒の平均正答率が、どの教科についても高くなっている。

②朝食について

◎ 朝食を「必ずとる」と答えた生徒の平均正答率が、どの教科についても、最も高くなっている。

③学校に持っていくものの準備について

◎ 学校に持っていくものを確かめる頻度が高い生徒ほど、平均正答率が高くなっている。

④家の手伝いや地域に役立つことについて

◎ 「続けてしている」「時々している」と答えた生徒の平均正答率は、「1,2度したことがある」「まったくしたことがない」と答えた生徒の平均正答率より高い。

⑤将来について

◎ 将来、人の役に立つ仕事をしたいと「思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた生徒の平均正答率は、「思わない」「どちらかといえばそう思わない」と答えた生徒の平均正答率より高くなっている。

これらの結果は、当たり前と言えば当たり前なのですが、当たり前のことが出来ていないのです。初心に戻って生活する気持ちを改善してみましょう。きっと、自然と成績も上がってくると思いますよ。